先日の中日スポーツの一面に、中日ドラゴンズが「超音波診断装置」を導入したとの記事がありました。これで現場でケガ患部の状態が確認しやすくなる、とのことでした。吉見投手などケガを抱えた選手にとっては心強いことと思います。
超音波診断装置は、骨のみならず、筋肉、靭帯、神経など様々な組織をリアルタイムに観察することができます。また、レントゲンやMRIと違って持ち運びが可能なため、病院に行かずとも現場で状態を確認できます。被曝の心配もなく、長時間拘束されることもないため負担が少ないのが利点です。
我々柔道整復師にも厚生労働省より取り扱いが認められております。
当院でもこの超音波診断装置を導入しており、スポーツの選手のケガはもちろん、一般の方の捻挫や打撲などの観察にも役立っております。
外から観るだけでなく、中の状態を確認できるので我々としても、また患者様としても安心できる材料となるのではないでしょうか。
最近の活動を少しご報告したいと思います。
1月12、13日と横浜でセミナー、シンポジウムに出席してきました。
12日は「スポーツフォーラム21」という催しで、今回のテーマは「Baseball」でした。著名な先生方が集まり、参加者もドクターやプロ野球チームのトレーナーが集まるなど非常にレベルの高い会であり、また野球をやってきた自分としても外せないという想いで参加しました。
13日は東日本大震災復興チャリティーということで整形外科リハビリテーション学会と日本肩関節理学療法研究会の合同シンポジウムでした。
こちらも「肩関節拘縮」と「投球障害肩」という大変興味深いテーマでした。
詳細は割愛しますが、両日とも勉強になることばかりで、終始メモを取りっぱなしでした!非常に有意義な横浜遠征でした。
横浜中華街に寄れなかったのが唯一心残りですかね(笑)
19日は超音波機能解剖学研究会のセミナーがありました。
僕もインストラクターとして参加しておりますが、今回も参加者の方以上に自分が勉強させていただいたのではないでしょうか。
知識はインプットがまず必要ですが、定着のためにはアウトプット、伝えていくことが重要なわけで、伝えるためには自分がまずきちんと理解しなければ伝えられないというところで結局勉強になっているのは自分なんだなと感じます。
参加者の方からのご質問やほかの先生方の講義に刺激を受けて日々成長し、診療に活かしていきたいと思います。 稲垣
皆様、遅ればせながら本年も宜しくお願い致します。
さて、1月13日(月・祝)ですが、院長が横浜へ学会に出掛けてしまうため休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
しっかりと勉強して今後の治療や現場での指導に活かしてまいりたいと思います!
稲垣
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
先日の中日スポーツの一面に、中日ドラゴンズが「超音波診断装置」を導入したとの記事がありました。これで現場でケガ患部の状態が確認しやすくなる、とのことでした。吉見投手などケガを抱えた選手にとっては心強いことと思います。
超音波診断装置は、骨のみならず、筋肉、靭帯、神経など様々な組織をリアルタイムに観察することができます。また、レントゲンやMRIと違って持ち運びが可能なため、病院に行かずとも現場で状態を確認できます。被曝の心配もなく、長時間拘束されることもないため負担が少ないのが利点です。
我々柔道整復師にも厚生労働省より取り扱いが認められております。
当院でもこの超音波診断装置を導入しており、スポーツの選手のケガはもちろん、一般の方の捻挫や打撲などの観察にも役立っております。
外から観るだけでなく、中の状態を確認できるので我々としても、また患者様としても安心できる材料となるのではないでしょうか。
最近の活動を少しご報告したいと思います。
1月12、13日と横浜でセミナー、シンポジウムに出席してきました。
12日は「スポーツフォーラム21」という催しで、今回のテーマは「Baseball」でした。著名な先生方が集まり、参加者もドクターやプロ野球チームのトレーナーが集まるなど非常にレベルの高い会であり、また野球をやってきた自分としても外せないという想いで参加しました。
13日は東日本大震災復興チャリティーということで整形外科リハビリテーション学会と日本肩関節理学療法研究会の合同シンポジウムでした。
こちらも「肩関節拘縮」と「投球障害肩」という大変興味深いテーマでした。
詳細は割愛しますが、両日とも勉強になることばかりで、終始メモを取りっぱなしでした!非常に有意義な横浜遠征でした。
横浜中華街に寄れなかったのが唯一心残りですかね(笑)
19日は超音波機能解剖学研究会のセミナーがありました。
僕もインストラクターとして参加しておりますが、今回も参加者の方以上に自分が勉強させていただいたのではないでしょうか。
知識はインプットがまず必要ですが、定着のためにはアウトプット、伝えていくことが重要なわけで、伝えるためには自分がまずきちんと理解しなければ伝えられないというところで結局勉強になっているのは自分なんだなと感じます。
参加者の方からのご質問やほかの先生方の講義に刺激を受けて日々成長し、診療に活かしていきたいと思います。 稲垣
皆様、遅ればせながら本年も宜しくお願い致します。
さて、1月13日(月・祝)ですが、院長が横浜へ学会に出掛けてしまうため休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
しっかりと勉強して今後の治療や現場での指導に活かしてまいりたいと思います!
稲垣