学校法人セムイ学園 厚生労働大臣指定/愛知県知事認可専修学校

ブログ
東海医療科学専門学校

日本透析医学会に参加しています。

今日から3日間、日本透析医学会に参加します。既に、多くの卒業生を見かけ頑張っている様子です。
この学会で得た最新知識を学生に伝えていきたいと思います。第64回日本透析医学会01第64回日本透析医学会02

愛知県臨床工学技士会イベントに参加しました!!

先週、いのちのエンジニア体験(名古屋市科学館))が無事終了しました。
4000名以上の来場者数もあり、今年も大盛況でした。

そして、当校からも多くの学生ボランティアがこのイベントに参加し
イベント成功の手助けをしてくれました。

臨床工学技士のたまご - いのちのエンジニア体験2019~名古屋市科学館~01

また、現役の臨床工学技士ボランティアの中には学生の時にボランティアスタッフとして参加し
今回のイベントに毎年継続して参加している卒業生もいます。

臨床工学技士のたまご - いのちのエンジニア体験2019~名古屋市科学館~05 臨床工学技士のたまご - いのちのエンジニア体験2019~名古屋市科学館~03

 

 

 

 

 

 

 

「臨床工学技士のたまご」である学生達ですが、
今回のイベントをきっかけに臨床工学技士の素晴らしさを
今後も伝えていける様成長してくれると大変嬉しいです。

お疲れ様でした!!

透析食をつくりました~管理栄養士の指導にて~

血液浄化療法の実習にて、調理実習(透析食を作る)を行いました。

透析患者さんは様々食事制限・塩分制限を日々行っています。臨床工学技士としても血液透析業務に携わる医療従事者として、食事療法について知っておく必要があります。

管理栄養士の先生の指導のもと、カリウムや塩分を減らすための工夫について、調理実習を通じて学びます。

メニューは、チキンカレー、春雨サラダ、フルーツゼリーの3品です。

また、カレーのご飯は低タンパク米(1/25)を使用します。

透析患者さんは多くの制限(食事)の中で食事を摂取します。

その代表が、カリウム、塩分制限です。

カリウムは野菜や果物に多く含まれているため、細かく刻むか、すり下ろすことで細胞を壊すことができます。

そして水にさらすことで減らせます。

 

塩分の過剰摂取はのどの渇き(口渇)を招き、水分摂取増加につながります。

 

試食の際には水分制限も体験しました。飲水量は200mLとしました。

少ない飲水量で食事をすることの難しさを知りました。

 

今回の実習で少しでも透析患者さんの気持ちを知り、医療従事者として臨床現場で役立ててもらえると良いと思います。

心臓から発する情報をキャッチ!

医療系のドラマでは必ずと言ってよいほど登場する心電図。

ドラマで登場する心電図はモニタの画面上に波形が出ているものが多いですが(心電図モニタと呼ばれます)、今回の実習では健康診断の際や病院の検査でよく用いられる12誘導法(心臓の動きを様々な角度から診ることができる)の心電計を用いて行ないました。

臨床工学技士のたまご~心電図2019-02 臨床工学技士のたまご~心電図2019-04

両手足や胸に多くの電極を付けて撮ります。その電極の種類や取り付け位置が決まっていますので、前回の授業で覚えた通りに正確に取り付けなくてはいけません。

 

事前に、座学にて取り付け位置についての勉強をしていますが、実際に学生同士で測定をする際、肋骨の位置が把握出来ずに悪戦苦闘です。

最終的には時間はかかりましたが無事に測定することができました。

頭で理解できても実際の測定の難しさを知った様子です。

臨床工学技士のたまご~心電図2019-03 臨床工学技士のたまご~心電図2019-01

これからも、我が専門学校の特色である、見て・触れて・感じて・・・を基本に様々な授業を行っていきます。

 

普段触れることのない樹脂

RO装置の勉強が終了した後の光景です。

教科書に記載してあるRO装置の各構成部品の実物を目の当たりにして、想像以上(価格も含め)のリアクションがありました。

その中でも、軟水樹脂を直接触れた感触が想像以上に良かったようで歓喜の声。手に触れた感触が、とても優しいものに包まれたように思えるくらい安心した感触です。

臨床工学技士のたまご~軟水樹脂2019-01 臨床工学技士のたまご~軟水樹脂2019-03

 

東海医療科学専門学校 臨床工学科では、この様な実物に触れ、よりイメージができる授業をこれからも実践して行きたいと思います。

校長講話が行われました。

先日、臨床工学科の校長講話が行われました。

普段、校長から直接話を聞くことがない学生にとっては貴重な時間となります。

講話の内容は勉強の方法、そしてストレスマネージメントです。

臨床工学技士のたまご~校長講話2019-03

 

学生はなぜ勉強をしなければならないのか?との問いかけから講話が始まります。

さらに、ストレスマネージメントでは、ストレスをコントロールする方法として対処の分類についての話がありました。問題焦点(積極型)、問題焦点(消極型)、情動焦点(積極型)、情動焦点(消極型)の4つのうち、自分の抱えてるストレスがどの位置にあるかを考えます。

 

その分類によって解決策を模索します。

また、校長からのメッセージとして、「何でも完璧にしようと思わないでください。時間を管理する前に、自分の癖や性格や思考方法を管理してください」と学生に伝えられました。

臨床工学技士のたまご~校長講話2019-01

今回の講話内容が今後の学生生活の助けになってくれれば良いと思います。

 

今日は臨床工学技士の日です。

みなさん、知っていますか?

今日6月2日は、「臨床工学(CE)の日」です。

”6月2日をCEの日(臨床工学の日)とすることが理事会で決定され総会で報告されたことにより設定が決定いたしました。6月2日は、昭和62年(1987年)臨床工学技士法が国会で成立し法律第60号として公布された日にあたります。今後このCEの日や当日を含むCE週間を啓発すると共に多彩な企画を展開し臨床工学の啓発に努めます。”

日本臨床工学技士会 ホームページより

臨床工学技士が誕生し今年で32年目。
医療技術は、以前と比べてもますます進歩・発達しています。
臨床工学技士は、医療機器の進歩と共に、医療現場からは求められる人材となっており活躍する機会が増えていきます。

セムイの魅力をまるごと体感!

セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。

オープンキャンパスの見どころをチェック!

詳しく見る