学校法人セムイ学園 厚生労働大臣指定/愛知県知事認可専修学校

ブログ
東海医療科学専門学校

ペースメーカって、どんな治療をしているの?

今回は外部講師の先生や日本光電のご協力によりペースメーカの講義を行っていただきました。
心臓は心筋という筋肉でできていて、心房、心室という部屋がそれぞれ左右にあり、大動脈や肺動脈などといった大血管と血液の逆流を防ぐための大動脈弁や僧帽弁といわれる弁があります。
そして、刺激伝導系と呼ばれる心臓の洞結節から出される電気的な刺激により興奮し、規則正しいリズムで心臓を動かすことで全身に血液を送っています。
ペースメーカ実習03

しかし、何らかの理由で洞結節からの興奮が起こらない、または起こりにくい状態や刺激伝導系の途中が切れて、収縮、拡張のリズムが不規則になってしまうことがあります。
心室に興奮が伝わらないことにより、脈が遅くなったりすることを不整脈といい、不整脈になってしまうと上手く全身に血液を送り出すことができなくなってしまいます。
ペースメーカの目的は、この洞結節からの自然のペースメーカの異常による徐脈性不整脈における調律の異常を補整することです。
ペースメーカ実習02

一言で不整脈といっても心臓のリズムが通常よりも早くなってしまう頻脈と呼ばれる不整脈と通常よりも遅くなってしまう徐脈と呼ばれる不整脈に分類されます。
リズムが遅くなってしまう徐脈と呼ばれる不整脈に対して治療を行うのがペースメーカなのです!!
ペースメーカのシステムは、ペースメーカ本体と心臓の電気信号を感知したり電気刺激を伝えるためのリードと呼ばれる線で構成されています。
本体には、長時間の作用を維持するための電池と制御回路が内蔵され、その上部にはリードをつなぐための部分があります。重さは一般的なもので約20gほどです。リードは先端部分に電極があり、その部分が心臓の筋肉に接して、必要に応じて電気刺激を与えます。

このような重要な役割のペースメーカがいつも正常に決められた設定どおりに
作動しているのか、定期的にチェックしなければなりません。器械ですから、いつトラブルが発生するかわかりません。そのために患者さんは3〜6ヶ月に1回はペースメーカ外来にてペースメーカのチェックをしています。
ペースメーカ実習01
このペースメーカのチェックも臨床工学技士の業務のひとつです。
プログラマというコンピュータを使用し、ペーシングレートや、刺激電圧、刺激時間あるいは、電池残容量(交換の目安)などのパラメータを測定し、医師に報告する事も大事な仕事です。
しかし現在ではペースメーカ以外にもICD(植え込み型除細動器)やCRT(心臓再同期両方)を植え込まれている患者さんも増えており、これらの治療機器も臨床工学技士が関わっていきます。

今回の講義と実習でプログラマを使った模擬チェックが難しいと思った学生もいると思いますが、病院実習でのペースメーカ外来の見学で、この講義で学んだ知識が活かさせていただける機会が多くあると思います。

目が見えない、耳が聞こえにくい

看護学の授業の中で、「目隠し・難聴 歩行」を行いました。

綿球を耳に入れ、手ぬぐいで目隠しを行いました。

二人一組になり杖をもって学内を歩く実習です。

P1170103(1)

肩に手を添えたり、声をかけ続けたりと学生自身が考え、実施します。

目隠しをして歩く怖さを体験して、どんな行動が必要かをディスカッションしました。

P1170125(1)

 

体験することで見えてくることがあります。

相手の立場に立って考える、とても大事なことです。

人工心肺装置実習 実技試験始まる!!  

令和2年を迎え、臨床工学科2年生の集大成でもある、人工心肺装置の実習実技試験を2週間に渡り行っています。

人工心肺実習 実技試験06
実習実技試験は試験監督と学生がマンツーマンで行います。流れとして、体外循環で使うカニューレや器具に対しての口頭質問からIABPやPCPSの使用方法や操作説明などの知識の確認、人工心肺装置の回路のセッティングを行いました。

 

人工心肺装置の操作については、実習中に各班で症例や患者データを作成し、それに見合った人工心肺装置の操作シナリオを作成し、7分間という短い手術(試験)時間の中で人工心肺を操作しながら口頭試験で知識を確認していきます。
試験を待っている間は、隣接の教室でペースメーカの講義を聞き配布資料やレポートをまとめています。ペースメーカの操作音に加え学生の緊張感も伝わってきます。
人工心肺実習 実技試験01

人工心肺実習 実技試験05
 

この実習実技試験は臨床工学技士にとって代謝、呼吸に続く大変重要となるものです。人工心肺実習実技で習得した知識・技術を来年に始まる臨床実習で活かしていただきたいと思います。

国家試験合格の秘訣~最強テキスト完成!!!!!

今年も臨床工学技士対策テキストが完成しました。
(第33回臨床工学技士国家試験対策)
最強!臨床工学技士国家試験対策テキスト

臨床工学技士国家試験は出題範囲があるため、毎年類似した問題が多く出題されます。
その類似問題を第16回~第32回までをまとめたモノです。
(非売品であり当校学生のみ配布となります)

ある程度の知識がついたら最後はこのテキストで再確認を行います。
当校臨床工学科は常に全国平均よりも高い水準の合格率を推移しています。

その1つがこの対策テキストにもあると思います。

臨床工学技士国家試験まで50日を切りました。
悔いの無いよう、勉強に励んでください!

国家試験勉強のひとときの癒やしを~鍋パーティを行いました!!

新年あけましておめでとうございます。
3年生は3月には臨床工学技士国家試験となります。

年も明けすぐに、全国統一模擬試験、卒業試験と立て続けての予定です。
そんな中ですが、ささやかや息抜きとして、授業終わりに新年会として鍋パーティを行いました。
このために土鍋を6つ購入。
鍋の味(種類)も6種類準備しました。

しっかりと栄養をとり勉強頑張っていきましょう!

2020年 あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!
今年も臨床工学科一同、力を合わせて頑張っていきます。
変わらぬご愛顧の程、よろしくお願いします。

無題

臨床工学技士になるための「冬のせいかつ」って?!何?!

3年生は本日が年内最後出校日(模擬試験)です。
授業の最後は、大掃除を行い、毎年恒例「冬のせいかつ」が渡されます。

臨床工学技士 冬のせいかつ02
封筒の中には様々、グッツも入っていますが、しっかり宿題もあります。

宿題は冬休み中に行い、ポストに投函。
3年生は遊びの冬休みにはなりません。

臨床工学技士 冬のせいかつ01 臨床工学技士 冬のせいかつ03

年が明ければいよいよ臨床工学技士国家試験に向けてのスパートします。
頑張って着いてきてください!!

年末ですね、いかがお過ごしでしょうか

臨床工学科 1年生は年内の最終授業を終えて、教室での光景です。

無題 無題2

 

クリスマスの雰囲気を出しつつ大掃除をしています。

窓もピカピカピカになりました。

 

この冬休みで、年明けに控えている科目試験の準備をしてほしいですね。

 

 

 

 

循環補助のPCPSシステムとは?

経皮的心肺補助法(PCPS)とは、1983年に経皮的に挿入可能なカニューレと遠心ポンプを組み合わせた閉鎖回路による人工心肺装置が考案されて、心肺停止例に対し緊急心肺蘇生や循環維持を目的に臨床応用が開始されました。

PCPSの基本構成要素としては、送血・脱血カニューレ、回路、遠心ポンプ、およびその駆動装置、膜型人工肺からなっています。

SONY DSC

緊急性を要する生命維持装置は「医師からPCPSを入れるよ」と指示がでたら、臨床工学技士は即座に挿入、動作確認準備を行う。

医師が送血・脱血カニューレを挿入中に、PCPS回路の充填を行います。回路内に空気の無いことを確認し接続します。

SONY DSC

臨床工学技士は酸素濃度と吹送ガス流量を調整し、遠心ポンプの流量を徐々に上げて開始します。

心臓からの拍出量やSvO2を確認しながら灌流量を調整する重要な業務を担っています。

愛知県赤十字血液センターの見学

基礎医学実習では、血液について実習を行いました。
その実習の知識を基に血液製剤を製造供給している、愛知県赤十字血液センター(瀬戸市)まで見学に出かけました。

献血は”痛い”や”大変!”などのイメージがありますが、少しの勇気も持てば見ず知らずの方の助けになります。
一度は、献血バスや献血ルームを覗いてみてください。どんなことが行われているのか、その知識を広める活動も立派なボランティアということを知った学生たちです。
PC100313(1)

今まで献血に行ったことがない学生も、”これならできそう!”と自分たちがPRすることで助かるいのちがあることに気付きました。

本物の血液製剤も見せていただけました。
IMG_6273(1)
製剤によって、保存方法が違っていて興味深くみていました。
PC100343(1)
学校では学べない貴重な体験です。

愛知県赤十字血液センターの職員のみなさま、ありがとうございました。それぞれができる、献血活動を実施していきたいです。

セムイの魅力をまるごと体感!

セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。

オープンキャンパスの見どころをチェック!

詳しく見る