学校法人セムイ学園 厚生労働大臣指定/愛知県知事認可専修学校

ブログ
東海歯科医療専門学校

歯科理工学 歯科材料と加工技術を学ぶ

歯科医療では様々な材料を使用し加工することで歯科技工物として患者さんの口腔内で機能する適切なものを提供しています。

適切な技工物を製作するためには、材料の性質や特徴を学び加工技術を習得することが大切です。

現在、本科1年生は 愛知学院大学歯学部歯科理工学講座 堀 美喜先生より「歯科材料と加工技術」を受講しています。

実際に使ってみることで材料の理解が深まります。

↑ 実際に歯科で使用する印象材で小物の型採りをしました。細部まで綺麗に採取できていますね。

この材料を使用して、歯科医師が口の中の型を採ります。

↑ 上と同じ印象材を1週間そのまま放置したもの(左)と水中保管(右)したものです。

保管方法の違いによってこんなに変形するんですね。大きさや感触の違いを学びました。

↑ 石膏に塩を入れて硬化速度の違いを学んでいます。

通常、印象材に石膏を流して歯の模型を作ります。石膏は水と混ぜて固めますが、その他のものを添加すると性質が変わります。

どのような変化が起こるか知ることで、混ざってはいけない理由も知ることができます。

↑ 歯などの原型を作るワックスを操作してみました。種類によって軟化や硬化が違うんですね。

特徴を知ると材料の扱いや気を付けるポイントも分かります。

『理工学』という響きに難しいイメージを抱く学生さんもいますが、講義だけでなく実際に材料を触るなど実習も交えての授業をしてくださるのでイメージしやすく楽しみながら学んでいました。

クラウンの技工

本科1年生の実習の様子です。

すでに様々な実習を行っていますが、今回は歯のかぶせ物を製作する実習の一つである「クラウンの技工」を紹介します。

かぶせ物を製作するために必要な模型作りから始まり、現在はワックスで歯の形態を作り上げるワックスアップの段階です。

ワックスやインスツルメントの扱い方に苦戦しながらも皆さん一生懸命取り組んでいました。

材料や道具の使い方と同時に「解剖学」で習っている、「歯の形態や特徴」を考えながらの技工操作は難しく感じる学生さんもいるようですが、随時チェックに来て修正を繰り返しながら進めています。

次回からはワックスアップしたものを金属に置き換える「鋳造」にうつります。

出来上がりが楽しみですね。

歯の形態と特徴

歯や口腔のプロフェッショナルの一員として歯科技工士科一年生は入学後すぐに『歯の形態と特徴』を学んでいます。

ヒトには親知らずを含めて32本の歯がありますが、どの歯にも形の違いや特徴があります。

わたしたち歯科技工士は患者さんの歯のかぶせ物や入れ歯などを製作するためその違いを知っておかなければなりません。

今回は講義を聞くだけではなくグループになり自分たちで調べまとめる方法で学習していました。

クラスメイトと協力しながら教え合ったりする姿がみられました。

何事も基礎が大切ですのでしっかりと知識を得て適切な歯科技工ができるようにしていきましょう。

本科1年生 歯の形態再現

まもなく入学して一年が経つ本科1年生の授業をお伝えします。

今日は「歯の形態再現」の授業で、歯の見本模型を見ながら歯型彫刻や歯型外形描記を行っています。

1時間半の決められた時間の中で、指定された歯種の彫刻・外形描記を行うのはとても大変の様子でしたが、

授業後には「1時間半で完成できました!」という声も聞くことができました。

国家試験にも出題される内容なので、これからたくさん練習してレベルアップしてきましょう!

進学情報サイトの取材がありました

リクルートの進学情報サイト「進学事典 for SCHOOL」の取材がありました。

歯科技工士科の学生さんに協力していただき、実習室で写真を撮ったり、インタービューに答えたり…。

最初は少し緊張気味でしたが、写真撮影ではとびきりの笑顔を見せてくれました。

インタビューでは、歯科技工士になろうと思ったキッカケや、将来の目指す歯科技工士像も語ってくれています。

掲載は少し先になりますが、お楽しみに♪

専攻科による歯科技工ゼミ

本科1年生が受けるゼミは様々ありますが、専攻科による歯科技工ゼミが始まっています。

このゼミは、1年生にとって歯科技工士の国家試験に合格し校内で一番近い存在である先輩が担当してくれるので、今後の自分たちのイメージもつきやすく、親しみやすいゼミのひとつです。

歯の特徴や彫刻のアドバイスを受けながら各自実際に彫刻をしました。

また、専攻科の学生さんも自身の経験を思い出しながら資料など作成することで、伝える大切さや難しさ、楽しさを学べたと思います。

歯肉形成実習

学校独自の模型を使用して、歯肉形成の実習が始まりました。

講義で専門用語や作業工程の知識を学び、体験することでより深く知識が習得してくると思います!

↓先生のデモ見本です。

↑火の取り扱いに注意をしながらワックスを盛っていきます。

↑余分なワックスを削ったり、健康的な歯肉に見えるように形成中です。

↑手持ちバーナーを使用して最後の仕上げ作業中です。当てすぎるとドロッとなったり、手加減をすると融けなくて綺麗にならないので調整するのが難しい作業の1つです。

実習に合わせて様々な道具を扱うので気を付けながら行っています!

(歯科技工士科 小林)

1年生:美術とデザイン

本科1年の授業にお邪魔してきました♪

今回は「美術とデザイン」の授業です。

毎年、美術家の先生に影の付け方や観察力などを指導して頂いております。

最初の授業では立体物の鶴を折り、平面の画用紙にデッサンをする授業で鶴を折るところからスタートしました。久しぶりの学生もいれば、初めての学生もいてお互いに教えあいながら折る姿を見れました♪

↑カメラを向けたらサービスショットをくれました☺

また、最後の授業の様子もお届けします!

エンジン(切削・研磨する機械)を使用して石膏彫刻をしていました。今回は殻付きピーナッツを見本にして形を捉えていきます。

↑じっくり観察してますね👀!

殻を割り、中の状態を彫刻している学生さんもいましたよ♪

学生さんからは、

「美術の先生の知識が凄くて毎回勉強になってます!毎週授業を受けるのが楽しみなんです♪」

「彫刻がスゴく楽しいです!」

「絵を描くのは好きだけど、彫刻が苦手かもしれない💦」

「削っていたら少しずつ形になりました~!」

などの声を聴きました☺

他にも自画像、細密画などの授業がありました。皆さん上手くて驚きました(゚д゚)!

歯科技工士は「物を作る」職業と一括りになりがちですが、作るには形を捉える力が必要でその為に、作るものの参考模型をよく見てデッサンしたり、物を製作したりとします。

美術の授業が歯の彫刻、デッサン、ワックスアップなどと技工作業に通じている部分がありますし、国家試験にも実技試験があるのでしっかり繋げて欲しいです😊

歯科技工士科1年生 彫刻ゼミ

歯科技工士科1年生を対象とした専攻科の学生による歯型彫刻ゼミの様子です。

普段から天然歯の彫刻を行っている専攻科のみなさんから歯をつくるうえで必要な歯の特徴や形態をとらえるポイントを教えてもらいました。

要点をまとめた資料をもとにわかりやすく解説してもらってから実習に移ります。

昨年度の歯科技工士国家試験に合格した専攻科の学生による歯型彫刻のゼミということで、1年生の皆さんも2年後の自分の姿をイメージしながら実習に取り組めたようです。

歯科技工士科1年生「歯科医療と歯科技工」授業風景

岡部和幸先生による「歯科医療と歯科技工」の授業です。

東京のラボから遠隔での授業を行っていただきました。

 

 

 

 

 

長年ドイツで歯科技工に携わられてきた岡部先生に日本と世界の歯科医療の違いや考え方、また歯の価値について、ご講義いただきました。

 

コンピューターによる加工技術の発展に伴いデジタル技工化が進み、歯科技工業界の変化も著しい中、新しい価値感と今後より重要となる普遍的な歯科技工に関する考え方など、これからの時代に求められる歯科技工士像のヒントをいただきました。

セムイの魅力をまるごと体感!

セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。

オープンキャンパスの見どころをチェック!

詳しく見る